
こんにちは
ミニマリストあんなんです
今回は、長財布→ミニ財布にすればどうすればいい?をご紹介します。
「持ち物を軽くしたい」
「お財布の中も断捨離してスッキリさせたい」
こんな方におすすめの内容になっています!
私自身、数年前まで長財布を使っていたのですが、7つの方法で物を減らし現在はミニ財布を使っているんです。
ミニマリストのお財布と中身
- ミニマリストのお財布
- 中身は3つ
ミニマリストのお財布


ブランド:ノーブランド
カラー:ピンク
重さ:54g
小さいお財布、最近はフラグメントケースと呼ばれているやつです。
収納はカードケースが裏表合わせて6つ、ポケットが2つ、チャック付きの小銭入れが1つです。
本革製なのにとても軽い+手のひらサイズなのでバッグに入れても邪魔になりません。
中身は3つ


- クレジットカード
- 運転免許証
- お札数枚
お財布に入れているのはこの3つです。
長財布を使っていたときは小銭、キャッシュカード、ポイントカード、病院の診察券などたっくさんものを入れていました・・・。
ですが、3つまで減りました!持ち歩いていないと困るものって案外少なかったんです。
★お財布に入れなくなったカード7つ
長財布→ミニ財布にするには?7つの方法を紹介
- キャッシュレス派になる
- クレジットカードは持ち過ぎない
- 現金はお札だけ
- 小銭は持ち歩かない
- 身分証は1枚だけ持つ
- ポイントカードを厳選する
- レシートはこまめに出す
元・長財布愛用者の私が、どうやってミニ財布を使うようになったのか?ご紹介します。
1.キャッシュレス派になる


1番最初におすすめしたいのが、現金派からキャッシュレス派になることです。
正直やってほしいことはこれだけと言っても過言ではない!!現金を持ち歩かないだけでお財布は小さくなるんです。
クレジットカード、QRコード、電子マネーなどキャッシュレス決済の方法はたくさんありますが、自分が使いやすいやつでOK!
私はクレジットカードをメインに、使えない場所ではPayPayを使っています。
- スーパーやドラッグストアでの買い物
- 飲食店での食事
- ネット通販
- 公共料金
- 自動車税
- 各種保険
- 交通費 など
2.クレジットカードは持ち過ぎない


クレジットカードは2~3枚持ち歩いていたのですが、1枚だけに絞りました。
何枚も持ち歩くと、結局お財布がパンパンになってしまうんですよね・・・。
使っているのは年会費無料の楽天カード。
使った金額の1%分がポイント還元されるので、楽天市場での買い物なんかに使えてお得なんですよね。
3.現金はお札だけ


「ここ現金しか使えない・・・」そんなときに備えて、お札を数枚持ち歩いています。
金額は決めていないのですが、数千円~多くても1万円まで!三つ折りにしてチャックの中に入れています。
- 個人経営の飲食店
- 自動販売機
- 医療費
- 割り勘
- 停電や通信障害 など
お札がなくなったらお金を下ろしに行くのですが、現金派だったころに比べるとATMに行く回数は随分減りました!
4.小銭は持ち歩かない


小銭は持ち歩かないようにしています。ミニ財布は小銭の出し入れがしにくい・・・。
他にも小銭を入れているとせっかくのミニ財布が重くなるし、パンパンに膨らんでお財布のシルエットも悪くなるんですよね。
お札を崩して小銭が発生したら、帰宅後すぐに出す!そうすることで軽くてスリムなお財布を保つことができています。
5.身分証は1枚だけ
身分証は運転免許証だけ持ち歩いています。
何枚も身分証を持ち歩くと、あっという間にカードケースが埋まってしまうんですよね。
使用頻度の高い1枚を持ち歩くのがおすすめです。私は主な移動手段が車なので運転免許証を選びました!
その他の身分証の取り扱い方はこんな感じ↓。
マイナンバーカード
自宅で保管、病院にかかるときや証明書発行のときだけ持ち出す
健康保険証
使うことがなくなったので自宅保管
6.ポイントカードを厳選する


よく使うポイントカードはスマホアプリ化し、他は断捨離 or 自宅保管することにしました。
ポイントカードって気づけ増えちゃいますよね~・・・ミニ財布ではたくさん収納できないので整理・厳選しました。
アプリ化したもの
- ポンタカード
- ドラッグストアのポイントカード
断捨離したもの
- 1年以上使っていないカード
- 利用頻度が年に1~2回のもの
- 紙のポイントカード(ボロボロで汚かった)
自宅保管(使うときだけ持ち出す)
- 病院の診察券
- キャッシュカード
- クリーニングの会員証 など



「ポイントカード作りますか?」は基本断る!
7.レシートはこまめに出す


ミニ財布にしてから、帰宅後レシートをすぐに出すのが習慣になりました。
長財布・ミニ財布にかかわらず、レシートを溜めすぎるとお財布パンパンになりますよね!
「お財布をすっきりキープできて、簡単で、長く続けられるレシート管理方法はないものか・・・」と考え実践しているのがこのやり方。
- レシートを受け取る
- 帰宅したら出して家計簿をつける
- レシートボックスへ入れる
- 一定期間が過ぎたら処分
詳しいやり方はこちら↓の記事で紹介しています。
ミニ財布にしたことでレシートを溜めなくなったし、家計簿をつける習慣も付いたんですよね~。
長財布からミニ財布にするメリット
- お財布が軽くなる
- バッグが小さくなる
- ATMにいく回数が減る
お財布を長財布→ミニ財布にして感じた具体的なメリットをご紹介します。
1.お財布が軽くなる


長財布からミニ財布に変えたときは「軽っる!」と感動したものです。
長財布は便利ですが単純にミニ財布より大きい+収納力が高いぶん色々入れてしまい重くなってしまうんですよね~・・・。
逆にミニ財布は小さく必要最低限のものだけを収納するので軽く持ち運べます。
2.バッグが小さくなる


お財布が小さくなったことで普段使うバッグも小さくなったんです。
バッグを買うとき「お財布が入るかどうか」って大事なポイントですよね。
長財布を使っていたときは口が大きく開く中~大サイズのバッグを使っていたけど、ミニ財布ならこう!
- ミニバッグにも楽々入る
- 財布も軽けりゃバッグも軽い
- 出かけるときめちゃくちゃ身軽になった
ミニ財布にしたことで、「自分が使うことはないな」と考えていたミニバッグばかり使うようになりました。
バッグが小さいと肩が凝りにくいし疲れにくくなったのもよかったです。
★ミニマリストのミニバッグ3つ
(バッグ)
3.ATMに行く回数が減る
ミニ財布を使う=キャッシュレス派になってからATMに行く回数がかなり減りました。
以前は現金派だったので、お財布が空になるたびATMへ行っていたんですよね。
土日祝に行くこともザラで、そのたびにATM手数料を支払っていました。1回数百円ですが、今思うと本当にもったいない出費・・・!
現在ATMに行くのは多くても月2回、土日祝に下ろしても手数料がかからない(利用状況による)楽天銀行を使っています。
長財布からミニ財布にするデメリット
- お札が折れる
- カード収納力が低い
- 小銭の出し入れがしにくい
個人的には「ミニ財布にしてよかった!」と感じています。
ですが、人によってはデメリットを感じることもあるかもしれません。
1.お札が折れる


お札を持ち歩く場合、お財布が小さいので三つ折り・二つ折りにして収納する必要があります。
そうするとガッツリ折り目が付くし、お会計のときにお札を広げるのが少し面倒なんですよね~。
現金払いすることが少ないのでお札を広げる手間はそれほど気になりませんが、折り目が付くのが気になる方には向かないかもしれません。
2.カード収納力が低い


カードの収納能力は、どうしても長財布に負けてしまいます。
「どうしてもカードを厳選できない・・・!」そんな場合はミニ財布を不便に感じてしまうかもしれません。
私自身、ミニ財布を使い始めた当時はカードを7~8枚持ち歩いていました(カード入れは6つ)。
だけどそのうち「このカードなくても大丈夫かも??」とどんどんカードが減っていき、今ではクレジットカードと運転免許証の2枚だけに。
使っているうちに不便に感じなくなっていく可能性もありそうです。
3.小銭の出し入れがしにくい
構造上、口が小さいので小銭を入れるには不向きです。現金派なら長財布の方が圧倒的に使いやすい!
だけど普段からキャッシュレス決済中心に買い物している人なら、長財布→ミニ財布にしても不便に感じないはず。
長財布を使っているのですが、支払いはキャッシュレスの友人がいたんですよね。
そこでミニ財布を激推ししてみたんですよ!買い替えてみたところ「これで全然いい」とのことでした。
【まとめ】ミニ財布、おすすめ!
長財布→ミニ財布にすればどうすればいい?をご紹介しました。
- お財布がコンパクトになった
- 身軽に出かけられる
- お財布の中身を把握しやすい
こんなことからミニ財布にしてよかった!と感じています。
決済方法がキャッシュレス1つに絞ったことで出費を把握しやすくなったのもよかったです。
私自身、ご紹介した方法を一気にしたわけではありません!使っていくうちに発見していった方法がほとんどです。
できそうな項目からやってみて、ミニ財布ライフを始めてみてはいかがでしょうか。


コメント