こんにちは
ミニマリストあんなんです
今回は、100均アイテムを使った書類整理を紹介します。
前回のブログで書類の断捨離までが終了!
せっかくスッキリしたのでもうぐちゃぐちゃにならないよう、収納方法も変えてみることにしました。
書類の断捨離についてはこちら


100均アイテムを使った書類整理、必要なものは?
- リングファイル
- ポケットリフィル
- 封筒型リフィル
- インデックスシール
- ラベルシール


今までは上の画像のように、書類をクリアファイルに入れて収納していました。
これを100均アイテムを使い、「書類を探しやすく・見やすい収納」に変えていきます!
1.リングファイル


- リングファイル幅2.5cm 6冊(ダイソー)
- リングファイル幅3.5cm 1冊(セリア)
今までクリアファイルを使って書類整理していましたが、リングファイルに変更することにしました。
リングファイルを使うにあたり、14カテゴリーに分けていた書類を7にまでにまとめました!
| 整理前 | 整理後 |
|---|---|
| 源泉徴収票 車 iDeCo 銀行・証券 電気 健康診断 インターネット 病院 家電保証書 就職 年金 資格 給与 確定申告 | 給与・年金・資格 銀行・iDeCo 確定申告 契約書 医療 車 その他 |
かなりスッキリ!
2.ポケットリフィル


- A4ポケットリフィル30枚入(セリア) 2袋
書類を入れてポケットに入れて、リングファイルに収納できる穴開きのリフィル。
ダイソーにもありますが、つくりが丈夫そうで入っている枚数も多かったのでセリアを選びました。
3.封筒型リフィル


- 封筒型リフィル2枚入(セリア) 1袋
厚みがあり丈夫な素材の穴開きポケットで、重いものや冊子を入れるのなんかに便利そうです。
大量にある過去の給与明細(今はデジタル化した)や、年期定期便のハガキの束を収納するのに購入しました。
4.インデックスシール


- インデックスシール9個入(ダイソー) 3袋
リングファイル内の区分・整理に使います。
プラスチックで破れないのがいい!と思い選びました(紙のインデックスって取れたり破れたりしない?)。
5.ラベルシール


- クリアラベルシール16枚入(ダイソー) 1袋
ファイルの背表紙を作るために購入しました。
名前の通り透明なシールです。
書類をファイリングしていく
- 書類をポケットリフィルへ
- 重いものは封筒型リフィルに
- インデックスシールで項目分け
- ラベルシールで背表紙を作る
- 書類ケースにしまう
次に、紹介したアイテムを使った収納の様子です。
1.書類をポケットリフィルへ


まずはカテゴリーごとに書類のポケットリフィルへ入れていきます。
リングファイル7冊分で40枚くらい使いました。
2.重いものは封筒型リフィルに


重さがあるものは丈夫な封筒型リフィルに収納します。
給与明細、年金のハガキ、CD-Rなんかを収納しました。
3.インデックスシールで項目分け


リフィルをリングファイルへ収納したら、書類を見つけやすいようインデックスシールを付けます。
一気に見やすくなりました!
4.ラベルシールで背表紙を作る


何のファイルかわかりやすくするため、ラベルシールにタイトルを書いて背表紙に貼り付けます。
油性マジックが書きやすいです。
5.書類ケースにしまう


もともと使っていた書類ケースにリングファイルを収納して完成!
BEFOREよりパッと見で書類を探しやすくなりました。
リングファイルが厚くて1冊ケースに入りませんでしたがまぁいっか~(^O^)
【まとめ】見やすくて散らからない書類収納を目指して
100均アイテムを使った書類整理を紹介しました。
いろんな書類整理方法を試してきましたが、実はいまだに自分にあったものを見つけられていないんです・・・。
「誰でも見やすくて・散らからない」収納にしたいのですが、なかなか両立できないんですよね~。
今回の整理で「誰でも見やすい」はできました!「散らからない」は実際に使ってみて検証してみますね。
あと今回からGoogle AIを使って画像を処理してみたのですがどうでしょう??
文字化けしている部分もあるのですが、綺麗で見やすい画像を載せられるようにしていきたいと思います♪
ご近所の貯金って気になりませんか・・・



コメント