
こんにちは
ミニマリストあんなんです
こちらで日常発信しています♪
今回は、引き出し不要のカトラリーの浮かせる収納についてご紹介します。
- キッチンの引き出し収納が苦手・・・
- カトラリー収納がいつもぐちゃぐちゃになってしまう
浮かせるカトラリー収納
- マグネット式収納
- 実は元・傘立て
1.マグネット式収納


画像のようにマグネット式収納アイテムを冷蔵庫に貼り付け、カトラリーを浮かせて収納しています。
パーツ2つからなっています。


2つくっつけて使っても良いし、長い食器を収納する場合は、少し間を開けて張り付けても良いですね。
裏面全面に強力なマグネットが付いているので、ずり落ちてくることはありませんよ♪


パーツはそれぞれ2つと4つに区切られていて、食器を立てやすくなっています。


我が家は4か所それぞれにお箸、スプーン、フォーク、レンゲを収納しています。
冷蔵庫にマグネットを貼るスペースがある方は多いのではないでしょうか。
空いているスペースを有効活用することができますよ!
2.実は元・傘立て
そんな便利なカトラリー収納ですが実はこれ、元・傘立てなんです。


傘を断捨離して捨てる予定だったのですが、カトラリー収納として使ってみるとドンピシャ!
仕切りがあって使いやすく、省スペースでとても気に入っています。
★傘、断捨離してどうやって過ごしているの?
浮かせる収納のメリット
- 省スペース
- 出し入れが簡単
- カトラリー買い過ぎ防止になる
1.省スペース
元々カトラリーはキッチンの引き出しに収納していたんですよね。
浮かせる収納にしたことで、引き出しを1つ空にすることができました。


また、食卓テーブルに箸立てが置きっぱなしなっていませんか?
浮かせる収納にするとテーブルがすっきりしますよ。
2.出し入れが簡単
使いたいときにサッと出せて、洗ったらガシャッと戻せる気軽さが浮かせる収納のいいところです。


画像のように引き出しに仕切りを作って収納しても、いつの間にかグチャグチャになってしまう・・・。
そんな方におすすめの収納方法ですよ♪



私は引き出し収納、大の苦手なんです・・・
3.カトラリー買い過ぎ防止になる
たくさん詰めるとカトラリーの出し入れがしづらくなるので、食器の買い過ぎ防止にも役立ちます。
我が家のカトラリー
- お箸 3膳
- スプーン 2本
- フォーク 2本
- レンゲ 1本
実際に浮かせる収納にしまっているカトラリーをご紹介しますね。
1.お箸 3膳


夫婦の食事用箸2膳と調理用(菜箸)1膳を持っています。
2.スプーン 2本


同じ物を2本持っています。
カレーもアイスクリームもプリンも全部このスプーンで食べますよ!
3.フォーク 2本


スプーンと同素材のものを2本持っています。
スパゲッティもケーキもこのフォークで食べます。
4.レンゲ 1本


1本だけ持っています。
使用頻度は高くないので、1本を2人で使っています。
浮かせる収納におすすめのアイテム
- 家族の人数が多い場合
- 家族の人数が少ない場合


傘立てをカトラリー収納として使うのもおすすめですが・・・ちゃんと専用品が売っています!
1.家族の人数が多い場合
家族が多いなら幅が広く、多めにカトラリーが入る商品がおすすめです。
カトラリーはもちろん、調理道具入れとしても使えますね♪
2.家族の人数が少ない場合
1〜2人家族なら、コンパクトなものでもいいですね。
【まとめ】省スペースで続けやすい浮かせる収納
カトラリーの浮かせる収納についてご紹介しました。
カトラリーが散らかりにくく、続けやすい収納方法です。
引き出し収納が中々続かない、グチャグチャになってしまう方には特におすすめですよ~!
私がそのタイプなのですが・・・浮かせる収納は3〜4年続けることができています。
★下着も浮かせて収納しています


コメント