大量にある下着の断捨離方法|何を断捨離したらいい?捨てるべき下着の特徴

当ページのリンクには広告が含まれています。
大量にある下着の断捨離方法|何を断捨離したらいいの?捨てるべき下着の特徴をご紹介
あんなん

こんにちは
ミニマリストあんなんです

今回は、下着の断捨離方法についてご紹介します。

収納ケースが下着でパンパンになっていたりしませんか?

数を減らすだけで、スッキリ・使いやすい収納になるかもしれませんよ。

こんな方におすすめ
  • 下着で収納が溢れている
  • たくさんあるのにいつも同じものを身に着けている
  • いつ買ったかわからないボロボロの下着がある
  • 下着のストックが大量にある
目次

大量にある下着の断捨離方法

  • 全部出す
  • 仕分けをする
  • さらに仕分けする
  • 元の場所に戻す

この4ステップで下着を減らして行きます!

1.全部出す

まずは、タンスや衣装ケースに入っている下着を全部出して1ヵ所に集めましょう。

大量にある下着の断捨離方法|何を断捨離したらいいの?捨てるべき下着の特徴をご紹介

下着を1ヵ所に集めると、その量とボリュームにびっくりするかもしれません(私はめっちゃ驚いた)。

2.仕分けをする

1ヵ所に集めた下着を、いるもの・いらないものの2つの山に分けていきます。

深く考えこまなくて大丈夫!着たいと思うか思わないか、この2択でどんどん仕分けて行きましょう。

こちらの一覧を参考に仕分けをしてみてくださいね。

いるもの
  • 気に入っていてよく着ている
  • ここ1年で1度でも着用した
  • あまり使わないけど気に入っている
  • 今後使う予定がある
いらないもの
  • 痛い、痒いなど着け心地が悪い
  • ゴムが伸びきっている
  • サイズが合っていない
  • イマイチ気に入っていない
  • 最後にいつ着たかわからない
  • 似た用途のものがいくつもある
  • 穴が開いている、汚れている、毛玉だらけなどダメージがある

いらないものをさらに具体的に挙げるとしたら、下記のような感じです。

わかりやすくダメージがあるもの、着心地悪いものから取りかかってみるとやりやすいかもしれません。

仕分けの結果、このようになりました!

大量にある下着の断捨離方法|何を断捨離したらいいの?捨てるべき下着の特徴をご紹介

左:いらない下着 右:いる下着

明らかにダメージのあるものと、明らかに今後着ないものをいらないものとしました。

いらないものにしたもの
  • 履きすぎてペラッペラのショーツ
  • 汚れのついたサニタリーショーツ
  • 穴が開きかけの靴下
  • 毛玉だらけのストッキング
  • 毛玉だらけのモコモコ靴下
  • もう暖かくないヒートテック
  • 何枚もあるペチコート
  • 着ていないキャミソール
  • スポーツレギンス(スポーツしない)

3.さらに仕分けをする

1度仕分けしただけでも、半分ほど下着を減らすことができました!いらないものに振り分けた下着は断捨離してしまいましょう。

ここからが重要で、いるものとして分けた下着をさらに仕分けしていきます。

いるものの中から今、使わないものを取り出していきましょう。

今、使わないものとは
  • 数が多すぎるもの
  • 痩せたら着よう、と思っているもの
  • 買ったけどタグが付けっぱなしになっているもの
  • 着ていないけど高かった、気に入っているからという理由で捨てられないもの

こんな下着が残っていませんか?

今使っていないものは、残しておいても今後使わない可能性大なんですよ・・・。

最初の仕分けでいらないものにした下着と一緒に断捨離してしまうのがおすすめです。

さらに仕分けした結果、このようになりました!

仕分け前
大量にある下着の断捨離方法|何を断捨離したらいいの?捨てるべき下着の特徴をご紹介
仕分け後

最初の1/3くらいまでに下着が減りました!

下着の種類・数どちらもかなり少なくなったのがわかるのではないでしょうか。

2回目の仕分けでは、こんなものを手放すことにしました。

  • 高かったレギンス
  • やたら数のあるストッキング
  • プレゼントの手編みの靴下

4.元に戻す

2回の仕分けをくぐり抜けて残ったのが、本当に必要な下着です

元の収納場所に戻していきましょう。収納がスッカスカになるはずですよ~♪

下着の収納方法はこちら

ストックは積極的に使おう!

  • ストック、貯め過ぎていない?
  • ストックは消費されず増えていく

下着は劣化が早く、ストックを持っている方も多いのではないでしょうか。

穴の開きやすい靴下やストッキングなど、ついつい多めに買っちゃいますよね。

だけど多すぎて、タンスの肥やしになっていないでしょうか。

1.ストック、貯め過ぎていない?

大量にある下着の断捨離方法|何を断捨離したらいいの?捨てるべき下着の特徴をご紹介

過剰なストックは、収納を圧迫する邪魔なものとなってしまう場合もあるんですよね。

数を把握をしておらず、足りているのにさらに買い足しちゃったり・・・。

ストックがありすぎるせいで、せっかく買ったのにいつまでも収納の奥にある状態はもったいないです。

2.ストックは消費されず増えていく

以前、夫がラルフローレンのソックスを頂いたことがありましてね。

それから数日後、「靴下が足りないからを買ってほしい」と言ってきたんですよ。

もらったラルフローレンがあるじゃん、と答えると「もったいなくて使えないから、安い靴下を買って」とのこと。

いや、使いなさいよー!!

使わない方がよっぽどもったいないです!

こうしていつまでも使われることのないストックができるんだな・・・と感じた出来事でした。(ラルフローレンは使わせました)

ものは使ってなんぼ!クタクタの下着を手放してストックを積極的に使う方がいいですね。

【まとめ】下着は必要な数だけ持つようにしよう

下着の断捨離方法をご紹介しました。

下着は人から見えないから、「ダメージがあるけど、まぁいいか」と捨てずに着続けることも多いのではないでしょうか。

私はそういう下着をすべて手放しても生活に困らないほど下着を持っていました・・・。

「あればいつか使うから」という気持ちでたくさん持っていても、多すぎるとその順番もなかなか巡ってこないんですよね。

断捨離をして、下着の適正量を把握してみませんか♪

下着何枚持っている?

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次