30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?

当ページのリンクには広告が含まれています。
30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?
あんなん

こんにちは
ミニマリストあんなんです

今回は、30代女性ミニマリストの喪服と持ち物についてご紹介します。

先日葬儀がありまして、実際に参列したときの服装と持ち物です。

  • 通常通り持ち物は少なめ
  • 普段使いのアイテムを使い回す

こんなスタイルになっています!

目次

30代女性ミニマリストのお葬式の服装

  • 喪服
  • ストッキング
  • ピアス
  • ネイル

まずは、お葬式に行ったときの服装と身に着けて行ったものをご紹介しますね。

1.喪服

喪服アンサンブル

もう何年も前にセットで10,000円程で購入しました。

オールシーズン兼用しており、夏場にはワンピースだけ着用!

ジャケットを羽織れば寒い時期のお葬式にも対応できます。

30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?

素材はポリエステル100%!喪服なのにイージーケアなところが気に入っています。

  • 長時間座っていてもシワになりにくい
  • 自宅の洗濯機でジャブジャブ洗える

★喪服を断捨離しない理由とは?

2.靴

30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?

Honeys バレエシューズ

普段履いているブラックシューズを葬儀にも履いていっています。

冠婚葬祭専用の靴を持たないことで、玄関のシューズボックスがスッキリしますよ♪

プチプラなのに柔らかく、足が痛くなりずらいのでおすすめ!

3.ストッキング

30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?

今までお葬式には50デニールのタイツを履いて行っていたのですが、最近参列した葬儀の日が35℃以上ある酷暑日。

35℃でタイツは暑すぎる・・・!ということで、黒ストッキングを購入しました。

100円均一を3店舗回り、ダイソーで発見しましたよ。

100円なだけあり、強度と履き心地はそこそこ・・・ですが、1日しか履かないと思えば許容範囲内です。

セリア
・黒タイツ(80デニール)のみあり

キャンドゥ
・黒ストッキングあり
・M〜Lサイズのみ

ダイソー
・黒ストッキングだけで3〜4種類あり
・200円で買える伝染しにくいタイプも
・M〜L、JM〜L(ヒップ大き目)、L〜XLの3サイズあり

※すべての店舗で上記の通りの品揃えとは限りません

4.ピアス

30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?

仕事・プライベートにも使っているコットンパールのピアスを着けていきました。

8mmサイズで、普段使いにも冠婚葬祭にもマッチする大きさですよ!軽くて着け心地も◎

パールネックレスは持っていないため、いつも着けずに参列しています。

5.ネイル

普段、ohoraのネイルシールを使って自宅でセルフネイルをしています。

お葬式が決まったときは、テラコッタカラーのN Tint Copperをしていました。

30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?

さすがに赤はまずいだろ・・・と急いで除去!代わりにN Julietを付けて行きました。

30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?

N Julietはohoraの人気カラーで、オフィスにも向く女性らしい上品なカラー。

ohoraの除去は薬品不要で、爪とシールの間にウッドスティックを差し込んでペロッと剝がすだけ!

お葬式のような緊急事態のとき簡単に取り外せるのは本当に助かります・・・。

30代女性ミニマリストのお葬式の持ち物

  • バッグ
  • お財布・スマホ
  • 数珠
  • お香典

続いて、お葬式に持って行ったバッグとその中身をご紹介しますね。

1.バッグ

30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?

ロンシャン ル・プリアージュS ノアール(黒)

葬儀用バッグとして使っているのは、普段は通勤バッグとして使っているロンシャンのトートバッグ。

お葬式用の黒いバッグを持っていないため、兼用しているんです。

30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?
ミニサイズだけどマチが広く収納力抜群

夏だったので水分補給用に500mlペットボトル2本を持って行きましたが余裕で入ります!

お葬式の準備〜受付〜挨拶ととても忙しく、気温も高いため喉はカラッカラ・・・。

斎場で出してもらえる湯呑みのお茶じゃ足りなかったので、持って行って正解でした!

★ロンシャンのトートは、旅行バッグとしても使っています

2.お財布・スマホ

30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?

どこに行くにも必需品ですね!お財布とスマホ。

スマホケースの背面に付いてるポーチをお財布代わりに使っています。

コンパクトなのでポケットに入れておいても良いし、バッグが小さくても楽々入れられます♪

冠婚葬祭用バッグは小さいものが多いですが、そんなときでも困らずに持ち運べますよ。

3.数珠

30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?

数珠は葬儀の必需品ですね。

フリンジ?ふさふさの部分がボロボロなので買い換えようかと思っています。

4.お香典

30代女性ミニマリストの喪服・バッグ・持ち物|お葬式のマナーはどこまで守るべき?

袱紗(ふくさ)は使わずそのままバッグ入れて持って行き、そのまま受付に出しました。

お葬式のマナーはどこまで守るべき?

  • 喪服のマナー
  • バッグのマナー
  • 持ち物のマナー
  • マナーは環境により変わる

冠婚葬祭ってマナーが多いですよね。

頻度が高くないこともあり、「これってこれで良いんだっけ?と考えこんでしまうことも・・・。

ですが、ここ1年で3回葬儀に参列した経験からマナーは気にし過ぎなくても大丈夫なのかも?と感じています。

1.喪服のマナー

  • ノージャケット
  • 綺麗めな黒の普段着
  • 透ける素材の服

かなり暑い、真夏のお葬式に参列したときのことです。このように↑喪服を着崩したり、喪服じゃない格好で来ている方もチラホラ。

私自身もジャケットは羽織らず、アンサンブルのワンピースだけで参列しました。

本当に暑くて・・・喪服の着用が原因で体調不良を起こしてもおかしくないような環境だったんですよね。

みなさん常識の範囲で暑さ対策して、それを「マナー違反だ!」と注意するような人もいませんでした。

2.バッグのマナー

私の持って行ったロンシャンのトートバッグは、白いロゴマーク+白いボタン付きで厳密にはマナー違反になるのだと思います。

「これで注意されたりしないかな~・・・」と少し心配だったのですが、喪服と同じようにバッグも人それぞれでした。

  • 黒ではない、緑や紺の暗色バッグ
  • 黒だけど飾りがたくさん付いている
  • サコッシュ

サコッシュ(小さい肩掛けバッグ)を持っていたのは、小さいお子さんのいるお母さん。

ティッシュやハンカチのほか、お子さんが葬儀中静かに座っていられるよう、おやつを入れていました。

小さいお子さんがいる方にとっては、ハンドルタイプの小さなお葬式バッグじゃ不便ですものね。

あんなん

自分の環境に合わせたバッグ選びが素敵だと思った!

3.持ち物のマナー

意外だな、と感じたのが袱紗(ふくさ)を使わない人が多いこと(私も含め)。

2つの葬儀で受付を担当したのですが、袱紗(ふくさ)に入れてお香典を持ってきた人は体感1割程度でした。

4.マナーは環境により変わる

「お葬式 マナー」で検索すると、このように守るべきマナーがた〜~~くさん出てきます。

  • カジュアルな服装NG
  • 飾りのついたバッグはNG
  • タイツはNG
  • ロングヘアは束ねる
  • ネックレスは必ず着ける

ですが、実際に参列して感じたのはマナーは環境や家族によって変わるということです。

ここ1年で参列した3回のお葬式は、季節も地域も参列者もまったくバラバラ。

「ネットに書いてある葬儀のマナー」を守れていない人もいました(私も含め!)。

それを注意するような人もいなかったので、マナーは葬儀によって変わるんだな、と感じました。

あんなん

どれも親族側として参列でしたが、参列の方のマナーについて何も感じませんでした

お葬式アイテムはレンタルできる

  • お葬式のマナーが心配
  • 喪服や小物を持っていない
  • 買い揃えるにはお金がかかる

こんな場合は、喪服や小物をレンタルしてみてはいかがでしょうか。

お葬式のマナーに合ったものを借りられるし、自分で買い揃えるよりかなりお安く済みます。

ノーブランド品ばかりと思いきや、ブランド喪服も多数ありますよ◎

レンタル内容料金
喪服のみ3泊4日4,980円~
喪服+小物セット3泊4日8,980円~
  • 送料・返送料無料
  • 自宅に届く
  • 翌日に配送してくれる地域が広い
  • デザイン、サイズが豊富(SS~5L)

【まとめ】服装もマナーもお葬式による

  • ミニマリストの喪服
  • バッグと持ち物
  • 葬儀のマナーについて

以上の3点をご紹介しました。

参列には、普段使いのアクセサリーやバッグを積極的に使うようにしています。

お葬式でしか使えない専用アイテムを持たないことで物が減りますね。

また、そのようにしてもマナー違反と感じる人は案外少ないのかも?しれません。

★喪服の収納方法はこちら

\アメブロもやってます/

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次