
こんにちは
ミニマリストあんなんです
今回は、ミニマリストが実践して効果のあった断捨離方法を4つご紹介します。
2021年からコツコツ断捨離をし、2年間で120着→18着まで服を減らすことができたんです!
「服を減らしたい」「パンパンなクローゼットをすっきりさせたい」こんな方の役に立てばと思います。
断捨離
断捨離とは?


私が最初に始めたのは「この服ぜんぜん着ていない・・・」そんな服を処分する一般的な断捨離でした。
やり方・ルール


- クローゼットから服を全部出す
- よく着る服・着ない服にわける
- 着ない服は捨てたり売ったりして処分
「やりたい!」と思ったときにすぐに始められる服の減らし方になっています。
断捨離の詳しいやり方はこちら


即効性と難易度
即効性 | ★★★ |
難易度 | ★★☆ |
1回の断捨離で120着→64着まで服を減らすことができたので、個人的にはかなり即効性が高いと思っています!
すぐに服を減らしたい、目に見える効果が欲しい方にお勧めです。
ただ、難易度はやや高め・・・というのも以外と体力勝負なんですよね。
120着を全部出して、分けて、いる服はクローゼットに戻して、いらない服はゴミ袋にいれて~って思った以上に時間がかかるし大仕事でした。
お休みの日や家族がいないときなど、ゆっくり集中して取り組める日にするのがおすすめです!
プロジェクト333
プロジェクト333とは?


プロジェクト333とは、3か月間33のアイテムだけで過ごすチャレンジのことを言います。
ファッションを楽しみつつも、不要な服が自然とわかってくるチャレンジです。
断捨離で服を減らした後に、半年ほど取り組んでみました。
やり方・ルール


3か月間で着用して良いのは、洋服、アクセサリー、靴、全部合わせて33点だけ!
その33点で3か月間過ごすのですが、以下のものは33点に含まれません。
33点に含まれないもの
- 結婚指輪
- パジャマ
- 部屋着
- 運動着
- 下着
- 持ち物から33点を選ぶ
- 33点に選ばれなかったアイテムは衣装ケースにしまい、3か月間見えなくしておく
- 途中でアイテムを交換してもOK
詳しいやり方とルールはこちら


即効性と難易度
即効性 | ★★☆ |
難易度 | ★☆☆ |
このチャレンジをすると、いつも同じものを着ている・服はたくさんいらないということに気づくことができます。
最初は「たった33点なんてどれを選べばいいの?!」だったのが、慣れてくると33点も選べず20アイテムほどで過ごしていました。
このように自分で判断しなくても自然と不要な服がわかってくるので、断捨離より難易度は低く感じました。
1年間服を買わないチャレンジ
1年間服を買わないチャレンジとは?


1年間服を買わないチャレンジとは、アーティストでイラストレーターの松尾たいこさんが行ったことで有名になったもの。
服を減らすというより、増やさないチャレンジです!
やり方・ルール


やり方は簡単で、文字通り1年間服を買わない!
ただし買ってはいけないのは服だけで、下着・バッグ・シューズなんかは買ってOKなんですよね。
服への物欲を抑えるのに、チャレンジ中はこのルールにかなり助けられました・・・。
詳しいやり方とルールはこちら
即効性と難易度
即効性 | ★☆☆ |
難易度 | ★★★ |
始めるのはとても簡単なんですが、続けるのが難しいチャレンジです。
私自身1年間は続けたのですが、8ヶ月目にニットを買ってしまいチャレンジは失敗に終わっています(^O^)
服の断捨離をしたことがない方がやるには、かなり気合いと根性が必要そう・・・。
ある程度服を減らした後「次は何すればいいだろう?」と考えている方におすすめです。増やさないのも大事。
服の着用回数をカウント
服の着用回数をカウントとは?


服の着用回数をカウントするとは、文字通り「服を何回着たか数える」という意味です。
おすすめは、この記録を1年続けること!
- 着た回数が多かった服=必要な服
- 着た回数が少なかった服=不要な服
このように1年間かけてじっくり必要な服・不要な服を判断し断捨離していく方法になっています。
やり方・ルール


必要なのはスマホだけ!JUSCLOという服の着用回数を記録してくれるアプリをダウンロードします。
- 服の写真を撮る
- アプリに服を登録する
あとは着た服を毎日ポチポチ選択していくだけで着用回数をカウントしていってくれます。
詳しいやり方とルールはこちら


即効性と難易度
即効性 | ★☆☆ |
難易度 | ★☆☆ |
1年かけて行うので即効性は低いですが、難易度もそれほど高くないと感じています。
服が多いと最初の登録作業が少し面倒なのと、毎日アプリに着た服を記録していく手間はありますね。
「一気に断捨離作業するのが難しい」「断捨離する服をなかなか選べない」、こんな方におすすめです。
服の断捨離をした結果
- 120着→18着まで服が減った
- 慎重に買い物するようになった
4つの断捨離チャレンジをした結果どうなったのか?ご紹介します。
120着→18着まで服が減った


最初 約120着持っていた
断捨離 120着→64着まで減った
プロジェクト333 64着→35着まで減った
35着まで減った後もちょこちょこ着ていない服を減らして行き、18着にまでなりました。
18着まで減ったあとは、買わないチャレンジと着用回数のカウントをして服の枚数をキープ!
即効性・難易度はバラバラですが、どれもクローゼットをスッキリさせるのに効果的だったと感じています。
慎重に買い物するようになった


服が減ったはいいけど、減らした分買っては意味がない!ということでかなり慎重に買い物するようになりました。
- こんな服は買わない!を決めておく
- お店へ行く前にネットでチェック など
お店で運命の出会いをしてしまいつい衝動買いしてしまったり、同じ服を色違いで複数買う・・・なんてことがなくなったのが良かったです。
失敗しない買い物方法とは?


何からすべき?効果的な服の断捨離のやり方
- ミニマリストおすすめの順番
- やりたいのから始めるでOK
4つ紹介した断捨離方法のうち、どれから取り組めばいいでしょうか?
ミニマリストおすすめの順番
- 断捨離
- プロジェクト333 or 着用回数カウント
- 買わないチャレンジ
断捨離で60着以上服を減らせたので、個人的におすすめしたいです!
断捨離するのにクローゼットの中から服を出すと、「こんなに服持ってたんだ・・・」と軽く絶望するかもしれません(笑)
だけどその気持ちが断捨離のモチベーションになったんですよね。
やりたいのから始めるでOK
おすすめはしましたが、基本的にはできそう・やりたい方法から始めるのが1番だと思います。
考えているだけでは服は減らないので、「これならすぐにできそう!」と思うものから始めてみてはいかがでしょうか。
【まとめ】できることから始めてみる
ミニマリストが実践した断捨離方法4つをご紹介しました。
えらそ〜に語っていますが、断捨離を始める前はとにかく部屋が服まみれ!18着まで減るなんてほんっっっとに考えもしませんでした。
なので「自分には無理!」なんて思わず、ぜひトライしてみてほしいです♪
コメント